転職において苦手な英語面接をどう乗り切るか

就職の面接, 企業, インタビュー, メンター, キャリア, 募集, オフィス, 雇用, 仕事

転職において、苦手な英語の面接をどう乗り切るか。

先日英語で面接を受けたため、今回はこのテーマに触れたい。かく言う私も大学のESS出身だが宴会部長だったため、英語は得意ではない。

結論を言うと、まずはしっかり面接対策する。英語対策はその後だ。面接の本質は、日本語も英語も変わらないからだ。

応募者が苦手とする英語で面接のチャンスをもらえる時点で、採用側が応募者に求める理由は別にある。その強みさえ証明できれば、英語が流暢でなくても通過する可能性は十分にある。

ある外資コンサル曰く、「英語はカレーの脇にある福神漬けと変わらない」。

英語力の差は、決定的な差ではない。外資で働いていた時、あるマネージャーが一言一句を原稿を見ながら日本語英語でプレゼンしているのを見てそう感じた。

 

 面接の対策

では面接の対策とは何か。

それは自分の経歴や志望理由、今後のビジョンが求人と一致していることを示し、求められるスキルや適性をクリアしている、そう採用者に納得してもらうための準備である。

そのため、採用者が何を求めているか、求人の意図を読み取り、自分の経験から採用者が知りたい情報を提供することが重要となる。その準備とはスキルや適性を証明するだけではない。求人情報から採用者のペルソナを設定することだ。

このセグメンテーションのスキルはどこにいても求められる。

営業やマーケは当然の事、プロマネやコンサル、SEやPG、どんな職種でも限られた情報で、ターゲット層と買い手の欲求を読み取らなければいけない。市場分析や業界分析もそのためにある。その解が的を得ているかどうか、面接においてもそのセンスが求められる。

 では採用側は何を聞いてくるのか。カテ分けすると3つある。

  • 一貫性:そのポジションにミスマッチはないか
  • スキル:ポジションに見合うスキルがあるか
  • 適正:その役割や責任を果たせるか

 

一貫性の確認

採用者が知りたいことは、応募者の過去、現在、未来に一貫性があることだ。そのため、経歴や志望理由、今後のビジョンを聞いてくる。

しかし一番の狙いはミスマッチを予防する事だ。

いかにスキルや適性が優れていても、ミスマッチが起これば徒労に終わる。そのため、採用者はその転職に矛盾がないかを精査し、応募者は納得のいくストーリーを用意しなければいけない。

 

Tell me about yourself(自己紹介をお願いします)

これは双方の認識に相違がないか、認識を合わせるための質問だ。

特に業種や職種にストーリー性があるか、経験年数が十分かが注目されるだろう。 

 

Why do you leave your current job ?(転職する理由を教えてください)

転職理由が妥当かの確認、言わば、過去と現在に一貫性があるかの確認だ。

転職理由≒志望理由のため、現職で経験できない事がこのポジションならできる、自ずとそういう展開になるだろう。現職は方向性が違う事、目標の途上にこのポジションがある事、応募者はこの2点を立証しないといけない。

この質問も採用者の視点で考えることが重要だ。従って人間関係や給料だけの理由は論外である。採用者はその妥当性を判断できないからだ。

 

Why do you want this job ?(この会社を志望する理由を教えてください)

これもミスマッチを回避するための質問だが、回答するための条件は2つある。

  • 採用側が欲しがる経験やスキルを提供できる
  • 応募者が欲しがる能力やスキルを習得できる

相互利益(Mutual benefit)はミスマッチの抑止になりやすい。

ギブだけなら不自然だし、テイクだけなら不快感を覚える。転職という取引もギブ&テイクで成立するはずだ。

 

What are your goals for the future ?(将来どうなりたいかを教えてください)

そのポジションと将来のビジョンが関係しているか、言わば現在と未来に一貫性があるかの確認だ。営業で応募しているのに、将来はエンジニアになりたいと言えば、ほぼ不採用となるだろう。

 

スキルの確認

応募者は、そのポジションに見合うスキルや経験があることを立証しなければいけない。それらを裏付けるのは、主に経験年数やプロジェクトの規模、立場や資格の所有だろう。

 

Why should we hire you ?(なぜあなたを雇わないといけませんか)

あまり聞きなれないが、この質問の意図は何か。

これは、求人の背景にあるミッションを理解し、その責任を果たせるかの確認だ。その裏付けは、やはり先に挙げた経験年数やプロジェクトの規模、立場や資格の所有だが、それに加えて具体的な過去のイベントやプロジェクトを織り込むと説得力が増す。

 

What is your greatest strength?(強みは何ですか)

この質問をするときは、レジュメにあるスキルだけではなく、それを活かすソフトスキルがあるかも確認したいと考えている。例えばコミュニケーションやプレゼン、調整能力等である。その強みを裏付けるエピソードがあると良い。

 

 What is your greatest weakness?(弱みは何ですか)

この質問は、決して応募者のあら捜しではない。

応募者が自身を客観視できるか、その弱点を補う努力の確認だ。例えば、エンジニアからマネジメントに転向したい、しかし予算やスケジュール、人的管理の経験が不十分だったため、PMPやプロジェクトマネジメントの資格を取得した等である。

新しい職場だと少なからず未経験業務に遭遇する。苦手な分野かもしれない。その時にどうキャッチアップできるか、その辺りを見越した質問でもある。理解が遅い、数字に弱い等と相対的に比較しにくい弱点は露呈すべきではない。

 

適正の確認

採用者は、そのポジションに合った人物像を設定している。

その指標は、物の考え方や問題解決能力だ。コンピテンシー面接というものがあるが、過去の失敗や挫折をどう捉え対処したか、そのプロセスを評価し、成果を残しやすい行動特性かを判断する。適性検査もそれを評価する方法の一つだろう。

 

How do you handle stress and pressure ?(ストレスやプレッシャーにどう対処しますか)

仕事にストレスはつきもの。

責任が重いほどプレッシャーも強い。ストレスマネジメントのスキルは、どこにおいても必須条件となる。自分なりのストレス対処法を紹介したいところだが、採用者にとっても納得がいくものにしたい。私の回答例を後で紹介する。

 

Give me a recent example of when you have experienced a setback.(最近起きた困難や挫折の場面を例をあげて説明して下さい。)

これは先日実際に受けた質問だ。おそらく、この手の質問はよくあるはずだ。

どのポジションにおいても問題は必ず発生する。

採用者は、その問題をどう対処するかを知りたい。また再現性をチェックしたいため、過去の経験とそのポジションの関連性も知りたいはずだ。

従って、求人の背景を踏まえて、当時困難に陥った状況を説明し解像度を鮮明にできれば、再現性は高いとみなされるだろう。その上で、どう対処したか、結果よりもプロセスについての説明を重視したい。

 

英文に直す

言わずもがな先に挙げた英文の質問例は、全てサイトから拾ってきたものだ。

「英語 面接 転職」で検索すると質問例は山ほど出てくる。と同時に英語の回答例も紹介される。自分なりの回答を準備し、その回答例を上手に流用する。しかし完コピしてはいけない。完コピすると本番でそれが急所になるからだ。

稚拙な英文で恐縮だが、私なりの回答例を一部紹介する。

Q: How do you handle stress and pressure ?(ストレスやプレッシャーにどう対処しますか)

A: I try to react to situations rather than to stress. I can handle the situation without becoming overly stressed.  People feels stress and pressure when they face  unidentified situation and issues.  Therefore the stress and pressure can be redused if they will be clear.

A big part of handling stress is preparation. The more I prepare effectively, the more I’ll enjoy the job.

(私はストレスよりも、その状況に対処するようにしています。状況を把握することで、過度にストレスを感じることがなくなるからです。人は、よく分からない状況や問題に直面した時に、強いストレスやプレッシャーを感じます。従って、その全貌を明らかにすれば、それらを軽減することができます。

ストレス対処の大半は準備にあります。準備がうまくできれば、それだけ仕事を楽しむことができるでしょう。)

 この回答のさわりは、とこかのサイトで拾ったものだ。後は自分なりの考えを英語に直してみた。英文が思いつかない人は、Google翻訳で日本文を英文に変換してみるのもいいだろう。

しかし、注意が必要なのは日常英語とビジネス英語の違いだ。

例えば、「ストレスに対処する」という表現。アルク英辞郎では、「cope with stress」や「deal with stress」だが、面接で多用される表現は、「handle stress」だ。そういう違いもあるので、英語面接のサンプル文には、よく目を通しておきたい。

 

Listening/Speakingを磨く

スマートフォンの読み上げ機能

英語の想定問答ができたら実際に耳で聞いてみたい。

これはスマホの読み上げ機能を使うのが効果的だと思う。多少機械的な感じもあるが、最近の読み上げ機能は精度が高く、十分なリスニングの練習となる。個人的には、iPhoneのコンテンツ内にある、「英語(アメリカ)」に属するSamanthaの英語が聞き取りやすい。

リスニングと共にシャドーイングをすれば発音の練習にもなる。質問と回答をiPhoneの読み上げでシャドーイングし、覚えるまで繰り返す。完全に覚えると、条件反射的に質問に答えることができるだろう。そうすれば、多少実際の質問が想定と違っても応用が利く。覚えた文を駆使し柔軟にカスタマイズできるからだ。

 

英語面接のレッスンを受ける

最後にネイティブスピーカーに面接のレッスンを受ける。海外に友人がいる場合は頼んでもいいかもしれないが、気が引けるので、私はアルクのオンライン英会話を利用した。事前に面接の練習をしたいと講師に依頼し、実践さながらにやってもらう。

ここまでくればかなり自信を持って面接に臨めるはずだ。

ちなみに英会話レッスンで指摘を受けた点はこちらだ。

  • ただの丸暗記はNG(応用が利かないので直ぐにばれる)
  • なんでもYESはNG(その場凌ぎで理解が不十分な印象を受ける)
  • 「I think」を多用しない(自信がなさそうな印象を受ける)

こうやって英語面接の対策をするわけだが、その費用対効果はどうだろうか。

それなりの時間やお金を要すると思うが、外資の転職に成功すれば、その年収は上がりやすい。私のスキルに相当するAWSの求人を見ると、今の年収の倍額となる。

将来のリターンを考えるなら多少の投資を惜しんではいけない。

また英語面接のフレームワークを習得できれば、今後のキャリア形成を助ける無形資産にもなるだろう。

 

まとめ

言語に関わらず面接の本質は、採用者の知りたい情報を提供できるかだ。その情報とは、基本的には転職に一貫性がある事、スキルがある事、適正がある事、この3つだ。

どんな具体的な問いも、抽象化すればこの3つに収まる。

従って、本質を理解すれば、枝葉のセンテンスに囚われず、どんな角度の問いにも柔軟に対応できるはずだ。

ある転職エージェントの担当者に聞いたところ、コロナ騒動で求人も減っているが応募数は更に減っている。一方でSIなど特定の業種では、求人数が微減のところもある。つまり応募数の少ない今がチャンスという捉え方もある。リモワやWEB面接ができる今だからこそ転活しやすいメリットもあるだろう。

コロナ騒動で転職を控える人も多いが、5年後10年後を見据えて今を動きたい。

最後までお読み頂きありがとうございました。