SDGs(持続可能な開発目標)に取り組む企業の意図とは

こんにちは、Taikiです。

最近、「SDGs」のバッジをジャケットに着けている人を良く目にします。今回は、SDGsの目標に取り組む企業の意図に迫りたいと思います。

 

SDGsの読み方

まず、SDGsエス・ディー・ジーズ)の読み方ですが、最後の"s"だけ小文字の理由は、Gs=Goals(ゴールズ)を意味しているからです。

SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。そもそもどう発音するかというと、SDGsエス・ディー・ジーズ)です。

 

最後はGoals(ゴールズ)の略です。

 

SDGsは2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。

出典:イマココラボ

 

17の目標(ゴール)と169のターゲット

SGDsには、17の目標があります。

せめて関心があるのと仕事に関係する目標は言えるようにしたいですね。例えば、節電も「13.気候変動に具体的な対策を」に該当する立派な活動です。

  1. 貧困をなくそう
  2. 飢餓をゼロに
  3. すべての人に健康と福祉を
  4. 質の高い教育をみんなに
  5. ジェンダー平等を実現しよう
  6. 安全な水とトイレを世界中に
  7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  8. 働きがいも経済成長も
  9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
  10. 人と国の不平等をなくそう
  11. 住み続けられるまちづくりを
  12. つくる責任 つかう責任
  13. 気候変動に具体的な対策を
  14. 海の豊かさを守ろう
  15. 陸の豊かさも守ろう
  16. 平和と公正をすべての人に
  17. パートナーシップで目標を達成しよう

 

では、全部覚えたい方に、少しアドバイスを。

 

目標の順序でストーリーを組み立てると覚えやすくなりませんか?

 

なんとなく目標の対象が、少しずつ発展途上国から先進国にシフトしていますよね。貧困⇒飢餓⇒健康・福祉⇒教育.....。この流れがイメージできると覚えやすいかも。

 

そして、グループ化された17の目標を展開したのが、169の達成すべきターゲットになります。細かくなるので詳しくはこちらを。

imacocollabo.or.jp

 

環境未来都市

MDGs(ミレニアム開発目標)の時代から、自国の取り組みを対外的にアピールしたい日本は、2008年から、規模の大小に関わらず、23都市を選び、低炭素都市として支援してきました。

 

これが環境未来都市です。

 

2013年に、その環境をクリアできた環境未来都市の中から、環境に社会と経済を加えた、より高いレベルで持続可能な都市として、11都市・地域が選定されました。

 

これが環境モデル都市になります。

 

今後は、環境モデル都市の成功パターンを他の都市にも応用し、持続可能な成長維持の底上げを試みているものと思われます。

店舗ビジネスの多店舗展開に似た戦略ですね。

f:id:vtaiki:20200201201841p:plain

出典:内閣府

「環境モデル都市」の自治体名は、こちらで。

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kankyo/pdf/kankyo_gaiyo.pdf

 

企業の取り組み例

小泉環境相のセクシー発言がまだ記憶に新しいですが、環境の取り組みについて、日本政府は国連にケツを叩かれています。では、企業は誰に叩かれているのでしょうか。

そのヒントを抜粋してご紹介します。

1つは、資本市場においてESG投資やTFCD(気候変動関連財務情報開示タスクフォース)などといった動きが加速化したことである。

GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が2017年に投資原則を改訂し、全ての資産でESGの要素を考慮すると明言したことの影響も大きい。

もう1つは、消費者のエシカル商品への意識の高まりや、就職先の選択にあたって社会貢献度合いも重視するミレニアル世代の台頭が挙げられる。

出典:Harvard Business Review

個人・機関投資家、消費者、求職者など、企業は多方面からケツを叩かれています。

だからこそ企業はその取り組みを全力でアピールしないといけません。

では、企業の取組事例を一部紹介しましょう。

 

吉本興業

「空飛ぶレジ袋」


『空飛ぶレジ袋』(90秒)

SDGs14「海の豊かさを守ろう」をテーマにした作品。 私たちが普段から使っているプラスチックのゴミが、海の生態系を壊している事実を伝えるために制作しました。 空を気持ちよさそうに飛んでいるレジ袋たちが、最後は海にたどり着き、生き物の生態系を壊していた。 作品の前半と後半で生まれるショッキングなギャップを描くことで、この事実をより印象的に伝えています。

出典:吉本興業Youtubeチャンネル

吉本興業SDGsのPVを制作していました。最後の 「レジ袋。いらない。お魚死んじゃうから。」が、エコバックの大切さを伝えていますね。

 

伊藤園

CSRCSV経営」

当社は、これまで企業の社会対応力向上、共有価値創造に向けて、国際標準であるISO26000をガイドラインとしたCSR体系を導入しています。加えて、SDGsの企業への導入では共有価値の創造の考え方が示され、これをビジネスチャンス面とリスク回避面の両面での活用が必要ですが、当社はマイケル・ポーター教授らの提唱するCSVを組み合わせてCSRCSV経営を実践しています。

出典:伊藤園オフィシャルサイト

ちょっと分かりにくい点もあると思うのですが、CSRは社会的責任といわれ、奉仕する活動と位置付けられていました。言い方は良くないですが、必要経費だと。

 

しかし、このポーター教授らの提唱するCSVは、これまでの社会活動の概念を覆しました。

 

戦略的にCSRを位置づけ、むしろ戦略的に社会問題に取り組む事で、競争優位性と公共性の両方を実現するのが狙いです。「私的財と公共益のトレードオフ」を解消できれば、今後の大きなトレンドになります。

私もCSRは戦略の1つとして捉えているため、この記事は「ビジネス」カテに追加しています。

 

バッジやアイコン、ロゴ について

最近、ジャケットにバッジ、名刺にSDGsのアイコンやロゴ、シールなんかもよく見かけます。その背景は、SDGsが全ての個人や企業の取り組みを想定しているため、抽象的な努力目標にせざるを得ないからです。つまり、その大小に関わらず、取り組みに関わる人は誰でも着ける事が可能です。

少し長いですが、その経緯を一部抜粋します。

自社の事業をSDGsに簡単に紐づけられてしまうのは、SDGsの特徴そのものに起因する面がある。SDGsの前身であるMDGs (2000年から2015年のミレニアム開発目標)の8つの目標では、具体的な課題の解決に狙いを定め、測定可能なターゲットが設定された。極めて大胆な目標ではあったが、政府、NGO(非政府機関)、ならびに多国間組織のベクトルを合わせ一定の成果を上げることに成功した。

 

一方、SDGsは、全ての人々に関わる持続可能性の課題を含めることを企図し、企業をも巻き込むという、国連の活動では従来にないアプローチを採っている。

 

その結果、掲げられた目標は普遍性の高い表現となった。言い換えれば、抽象的な目標となり、さらにはアカウンタビリティが求められない仕組みであることから、企業にとっては「気軽に」コミットメントを表明しやすくなったのである。

出典:Harvard Business Review

 

SDGsのゲーム

SDGsの理念や目標を、社内に定着させることは少々大変かと思います。そこで、関心がなくても取っ付きやすく興味を持たせる方法があります。

 

それは多人数でのカードゲームです。

 

SDGsのカードゲームを企画運営するNPO法人はこちら。

sdgslocal.jp

 

公認のファシリテータによる公開講座ですが、費用は、参加者1名につき3000円だそうです。

社員の意識改革や部門横断的なコミュニケーションの機会をつくるワークショップの場にもなると思います。ご興味のある方はご参考ください。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。